それだけ聞くと「オタ思考を市政の判断材料にするなよ」とか「『オタ優遇だからこの人』みたいに短絡的じゃなくて真面目に生活を考えて投票しろよ」と思われる方もいらっしゃると思いますが、自分の中ではかなり真剣に悩んだ結果です。
まず真っ先に判断材料として除外するのが「支持政党」。
こういった市議会の選挙の場合、支持政党の有無だけで決める人がいますが、それだとその時期や世論の流れで当選者が決まってしまう場合があります。
東京都議会とかがいい例ですね、当時は民主党が飛ぶ鳥を落とす勢いで躍進していた時(単に自民党への不信感ってこともありますが)に都議会選挙が行われたので、一気に民主党推薦の候補者が議席を増やしました。
都知事が言ってましたね、「政党同士のゴタゴタが都議会に影響したのは残念」みたいなことを。
本来なら都の政治を行うものを決めるはずが、「自民と民主のどちらがいいか」の判断材料にされてしまったのですから、都民からすればいい迷惑。
「政党支持がある=悪い」と言うわけではありませんが、政党とは関係なしで考えた方が正常な判断が出来るかと。
そもそも都議会と市町村議会の規模が違うので、一概に同じとはいえませんが、大事なのは自分たちの生活に直結する公約を主張している候補者に投票することだと思います。
結果としてその候補が落選した場合は、市民全体からすればその公約の重要度や関心度が少なかったことになるわけで、その辺は数を大事にする民主主義の制度からすれば納得のいく結果になります。
これが政党で決めてしまうと、テレビの報道や新聞などのネガティブな情報や意識調査等に付和雷同してしまい、後に「こんなはずじゃなかった」と思う可能性が高くなります。
要は「挨拶しにきてくれたから」や「近所に住んでいるから」的な親近感とか「民主党が嫌いだから」や「みんなの党が人気らしいから」等の好き嫌いで判断するのではなく、自分に直結する利益を優先するのが一番だと思います。
ぶっちゃけて言えば、所詮は一つの限られた地域の決め事です、自分中心に考えて自分のためになる候補者を選ぶのが妥当だと思います。
まぁ、衆参議員の選挙も結局はそういった個々の自分への利益重視が積み重なっての結果になるわけですけどね。
有権者として間違ってはいけないことは、他の人の意見や偏った情報に左右されること。
要は、最終的に後悔しないように自分で考えて決めることです。
選挙公報の他の分析ポイントは、当たり前ですが広報に書かれた候補者のアピール内容。
ただ、内容の前にその書き方にも注目したいところ。
簡潔に分かりやすく書かれていることはもちろん大切ですが、具体的な補足説明が入っていないとちょっと不安ですよね。
自分の中ではむしろびっしり書いてくれた方が好印象です。
もちろん「中身の無い内容」ばかり書かれていたら評価は下がりますが、ちゃんとした計画や方針が細かく書かれているれば、限られた枠の範囲内でもそれだけ真剣にアピールしようとする意思が伝わってくるかと。
「長い文章を読むのが面倒だからイヤ」・・・と思う人もいると思いますが、それに関しては・・・自分の生活に関わることだし、そんな何ページもあるわけでもないわけだから、面倒がらずに読もうよ・・・としか^^;
そして一番の本題、「立候補者のアピール内容」ですが、今回の全立候補者の選挙広報内容を読んで思ったのは、言い方は違いますが『共通した内容が多い』ことです。
いくつか例を挙げれば、
「高齢者福祉の充実」
「税金の無駄遣い排除」
「合併に伴う不平等の発生回避と市政効率化」
「子供を育てやすい町づくり」
「教育制度改革」
等々をどの地域の選挙でも見かけると思います。
でも、見方を変えると・・・これらって市町村議会にとっては『当たり前のこと』ですよね?
最低限取り組んでもらわないといけないことであって、それ以外の+αの取り組みを主軸にしないと、どうもこれだけだと当たり障りの無いことだけ言っているように見えて、個性もなければ「守りに入っている」って感じがします。
自分が会社の社長兼人事担当で、自分の会社の収益分(選挙の場合は税金)を払って新入社員(選挙の場合は立候補者)を選ぶと仮定してみてください。
履歴書の入社後やりたいこと(選挙の場合は選挙公報)に、当たり前のこと(マニュアルどおり)しか書いてない人と、他の人とは違うプラス思考なことを書いている人・・・、どちらが自分の利益になると思いますか?
そうゆう感覚で立候補者を選ぶといいと思います。
ただ、上記の広報内容の共通例から分かるのは全体的に『現状維持をしつつ、向上できれば好し』って感じですよね。
今の総合的な状況指数を100としたとき、100を下回らないよう維持しつつ、できれば110とか120ぐらいにしたいという感じ。
『住み良い町にすればおのずと人口も増える』という考え方ですね。
これ自体は間違ってない・・・むしろさっきも言ったように当たり前にやってもらいたいことです。
幸いなことに私の住む地域は、交通の便の良さから東京のベットタウンとして少しずつですが人口は増えてます。
あとはこれらにさらにプラスな(人口増加以外の)地域活性化策があれば及第点となるわけです。
さて、となると「プラス思考」な地域活性化策は何か・・・。
私の地域「鷲宮」から推薦するのは『「らき☆すた」による観光事業』だと思います。
長年住んでいて分かりますが、鷲宮は鷲宮神社以外に目立った特長がないのが悩みの種でした。
その鷲宮神社自体も数年前から有名になる前までは正月参拝客が9〜12万人程度と、お世辞にも胸を張れるほどの人気ではありませんでした。
事実、『「らき☆すた」の聖地』のニュースやネットの情報から鷲宮を知った人がどれほどいることか。
多分大多数だと思います^^;
そんな「ほとんど観光として注目されていなかった事業」を進めることはリスクも少ない堅実な新事業だと思います。
少なくとも、鷲宮神社等は最初からありますし、認知度も上がっているので、新事業を始めるために巨額の初期費用を投入して「まず何かを作る」ようなゼロからのスタートではないはずです。
急な大規模化は無理がありますが、少しずつでも人が集まる機会を増やして、みんなでワイワイできる場所になるのが活性化の一つですしね。
そういった観光事業にも目を向けている候補者を自分は選びました。
もちろん福祉や各種制度改革を軽視するわけではなく、より発展を望むなら、自分の地域にしかない特色を活かすことをしようとしている人に投票することが市町村議会の選挙で大事なことだと思います。
あとは自分が熟慮して選び抜いた当選者がしっかりやっているかを監視しつつ、間違ったことをしようとしていると思えばメールでも直接でもいいのでしっかり抗議するのが投票した有権者の出来ることではないでしょうか。
以下、蛇足的なこと
自分の地域では、「自分が当選したら○○税を無料化します」とか「日本屈指の巨大施設を作ります」等を提案する立候補者はいませんでしたが、現状を劇的に変えようとする主張は注意が必要です。
確かに実現したら誰もが魅力的と思うかもしれないですが、問題は「本当に実現できるのか」ですよね。
「財源は無駄を省けば必ずある」という話もテレビ等でよく聞きます。
たしかに無駄を省けば「ある」でしょうけど、あると言っても「多少」程度。
全事業の半分以上が無駄なんてことはありえないし、どんなにがんばっても1割程度削減できれば凄いと思います。
国全体の規模での1割ならそれなりの金額にはなりますが、市議会の規模ではたかが知れてます。
必然的に出来ることも限られるわけで、理想的な事業の話をする立候補者はまずは疑ってかかるのが無難です。
政治家の「絶対」とか「必ず」は自分に都合のいい解釈上でのことであって、そうゆう大事なことを決める人の根拠が無い「絶対」とか「必ず」って嘘くさく感じませんか?
株を売り込みに来る人の「あと半年で必ず上場して絶対儲かりますから」ってのに近いかも。
今のご時勢、財政に苦慮していない地域なんて指で数えられるほどでしょうし、そんな状況でそんな大風呂敷を広げられても、いざ取り掛かったら「やっぱりだめでした。自分は責任とって辞めますけど、負債はみんなで分かち合おうね。というわけで増税」になるのは目に見えています。
これだと投票した人の期待を裏切り、さらに自分はさっさと辞めて尻拭いは有権者に・・・なんて二重に国民をバカにしてますよね。
仮に綿密な事業計画等があったとしても、どんな不測の自体が今後起こるか分からないわけですし、大事業への取り組みを積極的に主張する立候補者は逆に有権者が慎重にならないといけません。
市町村議会に求めるのは堅実に少しずつ現状を変えていくことだと思いますしね。
停滞した経済状況や財政状況であればあるほど、劇的な変化を望む傾向は高くなりますが、そんなときだからこそ、落ち着いてゆっくり堅実に考えるのが重要だと思います。
長々と書きましたが、自分なりの考察をまとめてみた結果がこれです。
人によっては考え方も違うと思いますので、これが「絶対」正しいってことはないです。
ただ、有権者として選挙を適等にとか軽々しく考えないで、熟慮に熟慮を重ねて投票することは凄く良いことですよってことを言いたいわけです。
今の国会政治も、民主党の不信感が広がって支持率が下がり、自民党は分裂して決定的な勝敗(いわゆる勝ち組になりそうな集団)を決める要素が無い今だからこそ、政党や派閥にではなく自分自身が信じる1候補者への投票を行うことが良いのだと思います。
補足ですが、私が投票した立候補者は高い投票数で無事当選したようです。
そんなわけで、今はこれから新しい市政がどう始動していくかを見守るターン(´ω`)