土師祭はもともと千貫神輿を担ぐお祭りなので、やはり元祖、根幹部分は外せません.
「一般の方」・・・要するに千貫神輿を目的に見に来た人や家族連れやアニメには詳しくない非オタクな人向けにもガイドします。
まぁこのブログを見に来る人は基本的に非オタではないと思いますが^^;
千貫神輿

基本的に千貫神輿をメインに見る流れなので、13時ごろからの神輿の渡御開始までには鷲宮神社に行っておくのが良いです。
更に神輿好きなら午前11時からの祈祷も見逃せません! 
さらに言えば神輿庫からの宮出しも見たいということであれば9時前には到着しないと見逃してしまいますの要注意。


13時からの千貫神輿の渡御を見つつも、神輿より前で先導する手古舞も含めて見ないとですね!

大体片道1時間半ほど、休憩も入れれば16時ぐらいまでの間に神輿は鷲宮神社前に戻ってきます。

昼の部がここで終了しますので、あとは18時半からの夜の部に備えて休憩するのが一番ですが、今年は声優界の大御所、神谷明(かみやあきら)さんが鷲宮神社駐車場のステージでトークショーを行なっているはずです。

いくら非オタでも神谷明さんの声を聞いた事が無いという人はまずいないはずなので、そんな人が鷲宮に来ているなら必見の価値は十分ありますのでオススメです。

時間や体力に余裕があれば、その後のオタクニカルパレードも見れると思います。
今年のオタクニカルパレードは何やら新しい変化があるようですので、見るだけでも見てみましょう。
面白そうなら、夜の部までまだ時間があるので、じっくり見るのもいいかもしれません。

そうして夜の部へ。
やはり先導ジープの灯りに照らされた夜の千貫神輿は綺麗ですし、栄えます!
今まで何年も土師祭を撮ってきましたが、何気に千貫神輿をちゃんと撮る機会がなかったので、今年は千貫神輿を重点的に撮りたいと追っています。

最後に一番見所なのは、なんと言っても終盤の鷲宮神社前での「もみ合い」です。
神輿を担ごうと集まるハッピ集が担ぎ手で一杯の中、我先にと担ごうと密集する様子は圧巻です。
とても近づけそうにないぐらい激しくて迫力あります('-'* 
迫力があるのでオススメなのは当たり前ですが、ここまで見たら最後まで土師祭を見ていくことを強く勧めます!

以上が千貫神輿向けの人への土師祭ガイドです 。


土師祭直前ガイドも4回に分けて お送りしましたが、前の記事でも書いたとおり、これらは本の一例ですので土師祭は来た人がそれぞれに楽しいと思った通りに選んで楽しむのが一番です。

土師祭に参加予定の方は、事故の無いよう、楽しんでください! 
私も今まで以上に最大規模の土師祭の風景を撮影していると思います。

終夏の祭典を楽しんでください。 
ブログネタ
神社・仏閣・パワースポット巡り に参加中!