植えた当時はまだ小さい木だったと思いますが、青毛掘川の川岸は雑草の根が複雑に絡まってて植えにくいことと、結構な本数が植えられていることからも、青年部の苦労が相当だったと想像できます^^;
昨年は1ヵ所からだけの撮影でしたが、今年は
鷲宮の青毛掘川「河津桜」散策ラインを久喜方面から鷲宮神社近くまで沿って撮ってきました。
3月21日は午後から晴れたのでかなかなの花見日和になりました。

青毛堀川にかかる橋から撮りましたが、川の奥までずっと咲いていました。

ズームしてみると川沿いには自然なままに咲くアブラナ(菜の花)も見る事が出来ます。

角度を変えるとこんな感じに鮮やかなピンクと菜の花の黄色が綺麗でした(*´ω`*)

しばらく撮っていると、散歩する人がみんなスマホなどで撮ってました。
橋を渡る車もわざわざ停めて撮る人も何人も見かけました。

すぐ脇の散歩道には赤ちゃんと散歩するお母さんもお花見散歩してました(*´ω`)
次は昨年と同じ撮影場所に移動。

先程までの写真は↑の写真中央の奥に見える橋から撮ったものでした。

これら↑↓を撮っている橋は車が通れない小さい橋なので撮りやすく、個人的にオススメな撮影スポットです^^
撮影していると散歩していた近所の方だと思われるおばあさんが娘さんらしき人に「ちょっと前まではまだ小さかったのに、今じゃこんなに綺麗に咲くなんてねぇ・・・」と話していました。

ズームして撮ったら、おそらく花の蜜目当ての小さな昆虫も撮れました〜^^;

撮ってるときは気づかないものですが、こうして後で確認すると、細かいところに発見があって撮った後の確認作業も楽しくなります(*'▽')
空の青さも背景に入れて撮ってみました。

やはり、桜のピンクは青空の色と映えますね〜(*´ω`*)

これだけ天気が良いと、持っているレンズの性能が十二分に発揮されるので、撮ってて楽しかったです^^*
問題があるとすればそれらの性能を引き出せるほど、撮影者の技量が足りない事ですね・・・(;´∀`)もっと構図勉強せねば〜。
ひとしきり撮った後、さらに鷲宮神社方面に移動。

青毛掘川に架かる橋ごとに撮ってみました。※青毛掘川は一応「一級河川」です!
桜並木から延びる富士見橋を撮ってみました。

この日は天候も良かったので、散歩する人が本当に多かったです。
冒頭で書いたように、10年ほど前に植えられてから今のように青毛掘川の河津桜がこんな風に咲くようになったのはここ数年のことだと思うので、桜スポットとしては意外と知らない人も多いです。
その分、周辺の地元の人がマッタリ散歩しながら楽しめる意外と知られていない隠れたお花見ルート的な感じですね('ヮ'*
バイクでツーリングしていた人も、道脇にバイクを停めて撮ってましたが、「(桜)凄いですね」と声をかけられましたw
たまたま通りかかったようで、やはり知らなかったみたいです。、
更に進んで、お馴染みの鷲宮神社すぐ近くの宮前橋まできました。

青毛掘川の河津桜は大体この辺までですね。
鷲宮神社周辺までくると、ちょっと葉桜比率が多めになってました。

場所によってばらつきがあるのは、商工会青年部が一本一本植えていったからなのかもですね。
いくら手伝ってもらったとしても、さすがに青年部の人数では一気に全部植えるのは無理でしょうし、一週間前後のズレはあっても不思議じゃない^^;
あとは日当たりや植えた地面などの環境も影響するのでしょう。
ポジティブに考えれば、場所によっては時間差で長く楽しめることにもなるので、これはこれで平日の昼間は仕事でなかなか見に来れない私にとってはありがたいです。
折角なので鷲宮神社にもちょっと寄り道(((*'ω')

鷲宮神社境内にも桜は植えられていますが、3月21日の時点ではまだ蕾もそれほど大きくはなっていませんでした。
まだまだこれからですね。

おそらく、4月の最初の土日辺りが見頃になると思われます。
河津桜と鷲宮神社の桜、それぞれ開花時期が違うので時間差で楽しめるのは鷲宮のいいところですね〜。
さらに言えば、例年だと幸手の権現堂桜堤も鷲宮神社周辺の桜より若干遅めなので、鷲宮神社の桜の後は幸手の権現堂も楽しめるという撮影者にも嬉しい時間差開花w
帰りながらも逆ルートで撮っていきました。
今度は反対方向から富士見橋をw

富士見橋は歩道の橋なので、足を止めて花見する人や私のように撮影する人が常にいました。
自分も富士見橋から撮るとこんな感じ。

この辺は菜の花も密集していましたので、黄色も映えますね〜(*´ω`*)
帰り道も、良いアングルを探しながら散策。

良い感じの撮影場所を見つけたので、この日はホクホクしながら帰りました(*´ω`*)
次の日も天候に恵まれたので引き続き河津桜散策。
桜自体は前の日にたくさん撮ったので、この日は野鳥撮影にトライ!ヽ(`・ω・´)ノ
22日は気温もさらに上がって温かかったので、
野鳥を何羽も見かけました。
流石は野鳥、なかなかシャッターチャンスをくれませんw
そもそも野鳥を撮り慣れしていない私にとってはなかなかの難易度^^;
いい感じに撮れたのは少なかったですが、何とか撮れたのはこの辺ですね〜。
ヒヨドリかな?水雷艇ジャナイヨ?
桜を背景に桜の木にとまる鳥はなかなか絵になりますね〜(*´ω`*)

河津桜は濃いめの色なので、余計にいい感じ('-'*

用事もあったのでこの日は早めに撤収。
100点とは言えないまでも、自分の撮りたいものを結構撮れたので、2015年の河津桜は大満足でした〜ヽ(*´ω`*)ノ
もちろん、ここと比べたらもっと凄い河津桜スポットはたくさんあると思いますが、観光名所には載らないようなこうゆう地元の素朴な桜スポットも良いものですよ〜。
皆さんの地元の桜スポットを探してみるのもいいかもですね!
冒頭にもリンクしてますが一応こちらにも
鷲宮の青毛掘川「河津桜」散策ラインを載せときますね( 'ω')っ
河津桜が散り始めると今度はいよいよ本命の鷲宮神社や幸手権現堂のソメイヨシノが咲き始めます。
後は晴天と満開時期がいい感じにタイミングを合わせてくれれば・・・。
ちなみに昨年の鷲宮神社の桜の様子はこちらをご参照ください( ・ω・)っ『
鷲宮神社2014年の桜(夜桜と桜吹雪)』
併せて、幸手権現堂の桜 の様子はこちらをどうぞ( ・ω・)っ『
幸手市桜の名所「権現堂桜堤」の桜(&夜桜)と菜の花@2014』
自分も良いもの撮れたらまたレポ書きま〜す('◇')ゞ